食後の眠気を防ぐ

日常

 

 

みなさん、こんにちは!

ご飯食べたあとに眠くなることってよくありますよね。そのせいで食べたあとは仕事や勉強に集中できない人多くいると思います。

そこで今回は、食後の眠気をなるべく出さないため方法を紹介します。

食後にいくつかの工夫をするとかなり効果的です。以下にわかりやすくポイントをまとめました。

 

 

 

✅ 食後の眠気を防ぐためのポイント

 

① 血糖値の急上昇を避ける

食後に眠くなる最大の原因は、血糖値の急激な上昇と下降です。

これを防ぐために:

  • 炭水化物の量を控えめに(特に白ご飯、パン、麺など)
  • 食物繊維を先に食べる(野菜、海藻、キノコ類など)
  • たんぱく質をしっかり摂る(肉・魚・卵・大豆製品など)

例:「サラダ→鶏肉→ご飯」の順番で食べるとベストです。

 

 

② 食べ過ぎない

満腹まで食べると消化にエネルギーを使いすぎて眠くなります。

  • 「腹八分目」が基本です。
  • ゆっくりかんで食べることで、満腹感も得やすくなります。

 

 

③ 食後すぐに横にならない

食後すぐに座ったままや横になると、消化が遅れたり眠気を感じやすくなります。

  • 軽く散歩(5~10分)すると血糖値の上昇も抑えられて眠気防止に◎
  • 立って軽くストレッチするのも効果的。

 

 

④ カフェインの活用(タイミングに注意)

  • 眠気が来そうなタイミングに、食後30分くらいにコーヒーやお茶を飲むといいです。
  • ただし、夕方以降は寝つきに影響が出ることもあるので注意。

 

 

⑤ 昼食のタイミングを見直す

昼食の時間が遅くなりすぎると、空腹時間が長くなって血糖値が上がりやすくなります。

  • 昼12時前後が理想的
  • 遅くなるときは、ナッツやゆで卵などの間食を間に挟むのもアリです。

 

 

 

 まとめ

 

対策 具体例
血糖値を安定させる 野菜・タンパク質から先に食べる
食べ過ぎない 腹八分目&ゆっくり噛む
食後の行動 軽く動く・ストレッチする
カフェイン 食後30分にコーヒー1杯
昼食の時間 12時前後に食べるのがベスト

 

これをしても眠くなる人は以下の対処法を試してみてください!

 

 

 

【5分でスッキリ】眠気撃退テクニック

 

短時間でも効果のある方法をピックアップしました!

① 顔を冷たい水で洗う or 冷たいタオルで首元を冷やす

  • 眠気がきているときは交感神経を刺激して覚醒モードに切り替えるのがカギ。
  • 水で顔を洗う or 首や手首に冷たいタオルを当てると、パチッを目が覚めやすくなります!

 

 

② ストレッチ or その場でジャンプ(30秒だけでもOK)

  • 眠いときは血流が滞っているから、一気に血の巡りをよくするのが効果的。
  • 肩回し、腰ひねり、屈伸、ジャンプなど全身をちょっと動かすだけで、頭がシャキッとします。

 

 

③ 「ツボ押し」即効ポイント2つ

合谷(ごうこく)

  • 手の親指と人差し指の間のくぼみ
  • 眠気・集中力アップに効くツボです!

中衝(ちゅうしょう)

  • 中指の先端(爪の生え際あたり)
  • 爪を軽く押すように刺激すると◎

両方とも、片手で30秒ずつ押すだけでOK!

 

 

④ 耳をグルグルマッサージ(1分で超効く)

  • 耳を上下・横にひっぱたり、グルグル回したりして刺激すると、自律神経が整います
  • 体が「覚醒モード」に切り替わって、スッキリします。

 

 

⑤ 目の周りを温める(逆に温熱でリフレッシュ)

  • 意外ですが、目の疲れからくる眠気には、ホットタオルや蒸気アイマスクで目元を温めると効果ありです。
  • 「目を休める→脳もスッキリ」という感じです。

 

 

組み合わせ例(5分ルーティン)

  1. 顔を洗う or 首を冷やす(30秒)
  2. ストレッチ or ジャンプ(1分)
  3. ツボ押し(合谷・中衝 各30秒)
  4. 耳マッサージ(1分)
  5. 残りは深呼吸しながらリラックス(2分)

 

全部やっても5分で終わります!かなりリフレッシュ出来ると思います。ちなみに、これをやっても耐えられないくらい眠いときは、7~10分だけ仮眠(パワーナップ)が一番効きます。目覚ましセットして机に伏せるだけでもOKです!

それではまた、次回のブログで会いましょう!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました