脂っこい物ばかりは危険?!

日常

 

 

みなさん、こんにちは!

脂質ばかりの食事が良くない理由はたくさんありますが、特に「胃もたれ」との関係を含めて、わかりやすく説明します!

 

 

 

 脂質ばかりの食事が良くない理由

 

① 消化に時間がかる

脂質は、たんぱく質や炭水化物に比べて消化・吸収に時間がかかる栄養素です。

→ そのため、脂っこい物を多く食べると胃に長くとどまりやすく、胃もたれの原因になります。

 

② 胃液の分泌を抑えることがある

脂質肺の働きを緩やかにする作用があるため、消化がさらに遅くなってしまいます。

→ 食後に「なんか重い」「苦しい」と感じるのはこの影響です。

 

③ エネルギー過多になりやすい

脂質は1がたり9kcalと、他の栄養素(たんぱく質・炭水化物は4kcal)に比べて高カロリーです。

→ 摂りすぎると体脂肪として蓄積されやすいです。

 

④ 栄養バランスが崩れる

脂質が多いと、相対的にたんぱく質やビタミン・ミネラルが不足しがちです。

→ 筋肉の修復や代謝、免疫機能に悪影響が出ます。

 

 

 

✅ 脂質を摂るなら「質」と「量」が大事

 

● 良質な脂(適量)を摂るのはOK!

  • オリーブオイル、魚の脂(DHA・EPA)、ナッツ類などは体に良い脂
  • 逆に、揚げ物や加工食品の脂(トランス脂肪酸)は控えめに

 

● 目安の摂取量(成人男性の場合)

  • 総エネルギーの20~30%が脂質の理想バランス
  • 例えば、1日2500kcalなら、脂質は約55~83gが目安です!

 

 

 

✅ 良質な脂が含まれる食品(おすすめ)

 

これらの脂は、血液をさらさらにしたり、炎症を抑えたり、脳や筋肉の働きにもプラスです!

食品 含まれる脂の種類 ポイント
🐟青魚(サバ、サンマ、イワシ、アジ) DHA・EPA(オメガ3脂肪酸) 中性脂肪を減らす、脳に良い
🥑アボカド オレイン酸(オメガ9脂肪酸) 血中の悪玉コレステロールを減らす
🥜ナッツ類(アーモンド、くるみなど) 不飽和脂肪酸 腹持ちよく栄養価も高い
🌰チアシード・フラックスシード α-リノレン酸(オメガ3脂肪酸) 食物繊維も豊富
🫒オリーブオイル オレイン酸 地中海式食事でも有名な健康オイル
🐓鶏むね肉・ささみ 脂質少なめだが、含まれる脂は比較的良質 高たんぱく低脂質で◎

 

 

 

❌ 悪質な脂が含まれる食品(控えめ推奨)

 

こういう脂は、動脈硬化・肥満・糖尿病・心疾患のリスクを上げるため注意です⚠

食品 含まれる脂の種類 ポイント
🍟ポテトフライ、揚げ物全般 トランス脂肪酸・飽和脂肪酸 酸化した脂が多く、消化に悪い
🍰ケーキ・ドーナツ・パイなど洋菓子 トランス脂肪酸・マーガリン由来脂質 動脈硬化のリスクUP
🍔ファストフード(バーガー、フライドチキンなど) トランス脂肪酸・飽和脂肪酸 脂質・塩分ともに多い
🧈バター、ラード、マーガリン 飽和脂肪酸・トランス脂肪酸 少量ならOKだが取りすぎ注意
🍖脂身の多い肉(ベーコン、ソーセージなど) 飽和脂肪酸 動物性脂肪は量をコントロール

 

 

 

 まとめ

 

脂質の摂りすぎが胃もたれに繋がる理由:

原因 結果
消化に時間がかかる 胃に食べ物が残って重くなる
胃の働きを抑える 胃の動きが鈍くなり不快感
脂質中心で栄養が偏る 体調を崩しやすくなる

 

  • 良質な脂 → 青魚・ナッツ・アボカド・オリーブオイルなど「自然な食品」
  • 悪質な脂 → 加工食品・揚げ物・洋菓子など「加工、加熱された脂」

 

脂質の摂りすぎも、摂らなすぎるのも良くないのでバランス良く摂りましょう。また、悪質な脂といっても少し(限度あり)食べただけでは問題ないので楽しく食べれるとベストですね!

それではまた、次回のブログで会いましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました