軸足での回転がNGな理由

野球

 

 

みなさん、こんにちは!

今回はバッティングにおいて軸足での回転がいけない理由、改善するための練習方法をそれぞれ解説、紹介したいと思います!

 

 

 

 軸足での回転がいけない理由

 

バッティングにおいて、「軸足で回転する」スイングには以下の問題があります。

 

 

 ① パワーロスが発生する

 

  • 軸足に重心が残りすぎると、体重移動が不十分になり、スイングに十分な力が伝わりません。
  • スイングのエネルギーが前に伝わらず、結果的に押し込みが弱くなり、飛距離が出にくくなります。

 

 

 ② 打球の方向が安定しない

 

  • 軸足回転のスイングは、体の開きが早くなりやすく、引っ張り方向にボールが流れやすくなります。
  • 特に変化球に対して対応しにくくなり、インコースは詰まり、アウトコースは引っ掛けやすくなります。

 

 

 ③ バランスが崩れやすい

 

  • 軸足で回ると、体が後ろに傾きやすく、バットの軌道がアッパースイングになりやすい。
  • その結果、ボールの下を叩いてフライが増えたりミスショットが多くなります。

 

 

 

 改善するための練習方法

 

軸足での回転を改善するための練習方法(ドリル・やり方)について解説します。

 

 

 ① 軸足 → 前足への体重移動を意識する

 

ドリル:ティーバッティング(片足着地スイング)

やり方

  • 軽く構え、スイング後に前足一本で立つように意識して振る
  • インパクト後にしっかり前足に体重が乗る感覚を掴む
  • 上半身だけで打たず、下半身の力を活用する意識を持つ

 

 

 ② 前足を踏み込んでスイングする感覚を身につける

 

ドリル:ステップスイング

やり方

  • ノーステップで構え、バットを振る直前に前足を一歩踏み込んでスイングする。
  • しっかりと前足でブレーキをかけながら、体重を移動させる意識を持つ。

 

 

 ③ 下半身の使い方を改善する

 

ドリル:壁ドリル

やり方

  • 壁を背にして構え、スイングする際に後ろの壁により掛からないよう意識する。
  • 軸足回転にならず、体重が前足に乗るようにする。
  • 下半身主導でスイングできているかチェックする。

 

 

 ④ ステップ後の姿勢を確認する

 

チェックポイント

✅ スイング後、前足にしっかり体重が乗っているか?

✅ インパクト時に前足がブレーキの役割を果たしているか?

✅ 軸足が無理に回転しすぎていないか?

 

 

 

 まとめ

 

今回は軸足での回転がNGな理由を紹介しました。

軸足で回転するスイングはパワーロスや打球の不安定さにつながるため、「前足へ体重移動する意識」を持つことが重要です。特に、「片足着地スイング」「壁ドリル」などの練習を取り入れながら、下半身の使い方を改善しましょう!

バッティングの調整をしていくうえで、動画を撮ってフォームをチェックすると、より効率的に修正できると思います。

それではまた、次回のブログで会いましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました