みなさん、こんにちは!
打てない理由がわからず悩んでいるあなたへ。この記事では、打てないバッターに共通する3つの特徴と、すぐに実践できる改善方法を紹介します。
打てない原因はこれ!野球バッターにありがちな3つのミス
回転不足の原因は腰?正しいスイング動作とは
「スイングの時に腰を回せ!」とよく言われますが、実は腰はほとんど回しません。回すべきなのは胸椎(背骨の上の方)と骨盤です。腰自体を回そうとすると、スイングが小さくなり、パワーが伝わりにくくなります。
改善方法:正しい回転動作を身につける
① 骨盤の回転を意識するドリル
1.バットを横にして腰に当て、両手で落ちないように持つ
2.両足を地面につけたまま、骨盤を水平に回す
3.股関節が伸びすぎないように注意
② 胸の回転を意識するドリル
1.バットを後ろ肩(背中側)に担ぎ、両手で落ちないように持つ
2.水平ではなく、縦・斜めに回すイメージで動かす
3.これを前肩(胸側)でも同じように行う
③ 上半身と下半身の連動を鍛える
上記の「骨盤の回転」と「胸の回転」を同時に行い、体全体の回転力を高めましょう!
以下の動画を参照に練習していきましょう!
この動画を見ればバッティングで超大事な胸と腰の使い方が分かります。7分程度の動画です。
割れができないと打てない?自然なスイングを作る方法
「割れ」とは、スイングの際に上半身と下半身が一時的に逆方向へ動く動作のこと。この動きがあることで、スイングに力とスピードを生み出せます。割れができていないと、手打ちになったり、パワーが伝わらないスイングになってしまいます。
改善方法:自然な割れを作る
実は、「腰と上体が同時に回る」クセを直せば、割れの動きも自然とできるようになります。 逆に、「割れを作ろう!」と意識しすぎるとスイングが不自然になることも。
バッティングは回転が大事なので、割れを意識しすぎず、正しい体の回転を覚えましょう!
タイミングが合わない原因とピッチャーに合わせるコツ
どれだけフォームが良くても、ボールにバットが当たらなければ意味がないです。特に初心者や打撃に悩んでいる選手の多くは、タイミングが合っていないことが原因で打てていません。
改善方法:ピッチャーの動きを利用する
基本的なタイミングの取り方は以下の3ステップです!
1.ピッチャーの足が降り始めたら、バッターの足を上げる
2.ピッチャーの足が着地したら、バッターの足を下ろし始める
3.ボールが中間地点に来た時に、足を着地する
まずはこの基本を意識して練習しましょう。最初は難しいかもしれませんが、試行錯誤しながら自分に合ったタイミングを見つけることが大切です!
以下の動画を参照にして下さい
タイミングに関する3つのポイントをショート動画で解説しています。
まとめ
打てない原因は、技術だけでなく“動きの理解”にあります。まずは今日紹介した3つのポイントを意識して、練習に取り入れてみましょう。あなたのバッティングが変わるきっかけになるはずです。
バッティングの上達には正しい動作と反復練習が不可欠です!まずは基本をしっかり身につけ、自分に合うフォームを探していきましょう!
それではまた!
コメント