みなさん、こんにちは!
今回は、内発的動機と外発的動機とは何かについて解説します。
動機(モチベーション)は大きく「内発的動機」と「外発的動機」の2種類に分けられます。それぞれの違いを理解し、うまく活用することで、継続的なやる気を維持しやすくなります。
これを読むことで、内発的動機と外発的動機が何なのか分かります。
内発的動機とは?(Intrinsic Motivation)
内発的動機とは、自分の内側から生まれる興味・関心による動機づけの事です。
✅ 特徴
- 「楽しい」「面白い」と感じることが原動力
- 報酬や評価がなくてもやりたい気持ちが続く
- 自己成長や達成感を重視する
✅ 具体例
- 野球が純粋に楽しいから練習を続ける
- 知識を深めることが面白くて勉強する
- 好きなゲームの攻略法を調べるのが楽しい
外発的動機とは?(Extrinsic Motivation)
外発的動機とは、外部からの報酬や評価による動機づけのことです。
✅ 特徴
- 「ご褒美」「お金」「周囲の評価」が目的
- 外的要因がなくなるとモチベーションが下がる
- 短期的には効果があるが、持続しにくい
✅ 具体例
- 野球で活躍してチームメイトや監督に褒められたい
- テストで良い点を取ると親からご褒美がもらえる
- バイトでお金を稼ぐために仕事を頑張る
内発的動機と外発的動機のバランスが大事
内発的動機の方が長期的の続きやすいですが、外発的動機もうまく活用すれば効果的です。
✅ 良いバランスの例
- 「野球が楽しい!(内発的)」+「レギュラーになりたい!(外発的)」
- 「勉強が面白い!(内発的)」+「試験で良い点を取ると評価される!(外発的)」
❌ 悪いバランスの例
- 「お金のためだけに働く」 → やる気が出なくなる
- 「親に褒められないと勉強しない」 → 自主的に取り組めない
まとめ
今回の内容を以下の表にまとめました!
内発的動機 | 外発的動機 | |
動機の源 | 自分の興味・関心 | 外部からの報酬・評価 |
継続性 | 長期的に持続しやすい | 報酬がなくなると低下しやすい |
例 | 楽しいからスポーツをする | 優勝するために努力する |
✅ おすすめの考え方
「まずは外発的動機で初めて、徐々に内発的動機を育てる」
→ 最初は報酬や評価を目標にしてもOK!続けていく打ちに「楽しい」「成長したい」と思えるようになれば、長く頑張れます。それか、自分の少しでも興味のあることをしてみるのも一つの手だと思います!
それではまた、次回のブログで会いましょう!
コメント