みなさん、こんにちは!
今回は、ドアスイングの解決を教えます!これを読むことで、ドアスイングトは何か、それが起こる理由と対処法が分かります。知りたい方は一読してみて下さい!
目次
ドアスイングが起こる理由
ドアスイングとは…
バットの軌道が遠回りし、スイングが大きくなるフォームのことを指しています。ドアを開くように腕が外側に広貼り、インパクトまでの距離が長くなるため、スイングスピードが落ちたり、内角の球に対応しづらくなったりします。
ドアスイングが起こる理由は以下の事があります。
① 手打ちになっている
- 下半身を使わず、腕だけでスイングしてしまう。
- 下半身と上半身の連動がなく、スイング軌道が大きくなる。
② バットの出し方が悪い(押し出すようなスイング)
- バットを「外側に押し出す」ように振るため、スイングが遠回りする。
- インパクト時にヘッドが遅れやすく、詰まりやすい。
③ 肘が前に出ていない(脇が開く)
- バットを振る際に脇が開いてしまい、肘が体から離れる。
- その結果、バットが遠回りしてスムーズなインパクトが出来ない。
④ 体が開くのが早い
- ステップした瞬間に肩や腰が開いてしまうと、バットが遠回りする。
- インパクトまでの距離が長くなり、スイングが遅れる。
⑤ グリップの位置が悪い
- グリップが後ろに残りすぎていると、バットの出し方が悪くなりやすい。
- スムーズなインサイドアウトのスイングが出来ず、ドアスイングになりやすい。
ドアスイングの対処法
ドアスイングの対処法は以下の事があります。
① 下半身を使ってスイングする
腰の回転を意識したスイング練習
腕だけでなく、下半身主導でスイングする。
壁ドリル(体の開きを抑える)
壁の近くで素振りを行い、肘が壁に当たらないように振る。
② インサイドアウトのスイングを意識する
ティーバッティングで逆方向に打つ練習
バットを最短距離で出し、押し込む感覚を身につける。
肘をしっかり入れる意識
右打者なら右肘をしっかりたたみ、最短距離でバットを出す。
③ グリップの位置と脇の締めを意識
ボールを脇に挟んで素振り
脇が開かないように、ボールを挟んだまま素振りをする。
グリップを体の近くに保つ
スイング中にグリップが体から離れないように意識する。
④ 体の開きを抑えるトレーニング
スローでフォームを確認
ゆっくりしたスイングで、体が開かずに振れているか確認する。
正しいステップの方向を意識
インステップにならないよう、真っ直ぐ踏み出す。
まとめ
今回はドアスイングが起こる理由と対処法について解説しました。
ドアスイングを防ぐには、下半身主導のスイング・インサイドアウトの意識・脇の閉め・体の開きを抑えることが重要です。ティーバッティングや素振りで意識しながら、スイング軌道を改善しましょう!
それではまた、次回のブログで会いましょう!
コメント